借り換えの基本ポイントとは
借り換えは、今まで借りていたローンを一括で返済し、新たにローンを組むというシステムです。
1990年代のいわゆるバブル期に、長期固定の住宅ローンを借りた場合、住宅ローンの金利が5〜6%ということも珍しくありません。
これらのローンは、現在と比べて、金利水準が高いため、高い利息を支払っていることになります。
金利水準が低い今なら、借り換えは、大変有効な方法といえるでしょう。
すなわち、毎月の返済額を減らせるので家計収支が改善できますし、利息の支払いも減るので、ローンの総返済額を減らせます。
ここでは、「借り換え」についての基本ポイントをご紹介しましょう。
● .借り換えのパターン
大きく以下の2つのパターンに分けることができます。
1 住宅金融公庫や年金融資などの公的融資 から 銀行などの民間住宅ローンに借り換える場合
2 民間住宅ローン → 民間住宅ローン
民間から、公的融資への借り換えは、できません。
●. 借り換えにかかる諸費用
基本的には新規の申込みの際と同じように、借り換えのための諸費用がいろいろと必要になってきます。
必要な諸費用は以下のようになります。
1 借り換え前のローンの抵当権抹消費用
2 登録免許税((借り換え後のローンの抵当権設定費用、税額は、債権金額の1000分の4)
3 司法書士手数料(通常、設定する債権金額により変動します)
4 ローンの保証料、事務手数料
5 印紙税
6 火災保険料
があります。
諸費用の総額は、ローンの残債や各金融機関ごとによって異なります
(借り換えするローンの残高が1,000万円あった場合、20〜30万円程度必要になります。)
